マインドフルネス(瞑想)がイマイチな人にオススメ

「幸せになりたい」という考えが、いかにバカげているかという点について

更新日:

 

タイトルをよく見て欲しい。これは決して、幸せになりたいという人をバカにする話ではない。前提として、まずそこはご理解いただきたい。

そもそも「幸せになりたいか」と聞かれて、NOと答える人はまずいない。いや、正確ではない。正確には、よほどのひねくれ者以外NOと答える人はいない。私は、よほどのひねくれ者ではない。なので、私の答えもモチロンYESである。

では、いったい何が言いたいのか。

幸せというのはあくまで結果であり、自分の努力でどうこうできるものではない。だから、目指すのは幸せでなく満足の方が良い。もっと言うと、不満足をなくすことを目指すのが良い

これが、私の言いたいことだ。

 

 

そもそも幸せって何?

 

距離が近すぎると、かえって見えにくくなるものが世の中には多々あるらしい。幸せという言葉は、日々私たちの周りに溢れかえっている。私たちには、幸せという言葉がちゃんと見えているのだろうか。

この記事を書くにあたり、自分の感覚だけでは頼りないと感じ辞書を見てみた(正確には、ググった)。驚いた。辞書にはこう書いてある。

 

dictionary.goo.ne.jp

1 運がよいこと。また、そのさま。幸福。幸運。
2 めぐり合わせ。運命。
3 運がよくなること。うまい具合にいくこと。
4 物事のやり方。また、事の次第。

 

運、運、運、運___である。
そうなのだ。幸せになるためには運が必要。つまり、幸せとは自分の力、自分の努力だけでつかめるという類のものではないのである。

「いやいや、言葉だけの問題で実際は違うでしょ。幸せになるために必死で努力して、幸せつかんだ人は俺の周りにだって何人もいるし。それって、単純な努力否定論でしょ?」

もしかすると、こういった反論があるかもしれない。

こう答えてみたい。努力して幸せになった人がたくさんいることは否定しない。しかしその陰で、努力したのに幸せになっていない人もたくさんいるというのもまた事実だろう。と。

あと、もう1点。私は努力否定論者ではない。努力は必要だ。ただ、それは幸せのためではない。満足のためだというのが私の持論である。

 

満足って何?

 

「幸せ」同様、こちらも辞書に頼ってみよう。

 

dictionary.goo.ne.jp

1 心にかなって不平不満のないこと。心が満ち足りること。また、そのさま。
2 十分であること。申し分のないこと。また、そのさま。
3 数学で、ある条件を満たしていること。

 

どうだろう。幸せには運が必要だった。でも、満足は自分次第でどうにかできそうではないか。

逆にしてみると分かりやすいかもかもしれない。

例えば、「あいつはいつも不満げだ」というセリフがあったとする。どうだろう。そう言われると、自業自得とか自分の気の持ちようでどうとでもなるのになどと思わないだろうか。

一方、「あいつは不幸だ」はどうだろうか。可哀想にとならないだろうか。不幸という言葉には、やはり自分の力だけではどうしようもできなかった運の要素が漂う。ように私には思える。「両親から虐待を受けている」「大地震で家族全員を失った」といったことは、一般的に不幸なことだと言われるだろう。よもや、このようなことに対して「お前の努力不足だ」とはなるはずはない。

 

実は仏陀も言っていた

 

言うまでもなく、仏陀は悟りを開いた人だ。そして、悟りとは「苦」をなくすことらしい。どうだろう。「苦」と言われると、何の疑問なく「苦しみ」と考えないだろうか。私はしばらくの間そう思っていた。そして同時に、苦しみをなくすなんて本当にできるのかと疑っていた。

しかし、この「苦」の部分をunsatisfaction(dissatisfactionだったかも)と英訳する場合があるらしい。unsatisfactionの意味は「不満」「不満足」である。

なるほど、これなら納得がいく。

つまり、仏陀の悟りの修行とは、不満・不満足をなくすための努力とも解釈できるということだ。

確かこの本に書かれていたと思うので、興味のある方はチェックしてみて欲しい。

 

仏教思想のゼロポイント: 「悟り」とは何か

仏教思想のゼロポイント: 「悟り」とは何か

 

不満の部分だけでなく、全体的に面白い本だった。去年読んだ中で一番面白い本だった。

 

 

  • この記事を書いた人

ヨコアミジロー

東京大学卒。 貧乏ゆすりの研究者。

-マインドフルネス(瞑想)がイマイチな人にオススメ

Copyright© 貧乏ゆすり博士が愛した貧乏ゆすりの効果 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.