皆さんご存知のように、日本は民主主義の国です。
ところが「日本は世界で最も成功した社会主義国だ」とも言われています。
日本は世界で一番成功した社会主義国だ(ゴルバチョフ)
日本こそ、ソ連や中国がお手本にすべき社会主義国です(江副浩正 リクルート創業者)
日本人ほど社会主義になじみやすく、不勉強でお上に靡きやすい国民は稀である(小林秀雄 文芸評論家)
民主主義の国であるはずの日本が、なぜ社会主義と言われるのか。
それは日本人が「倫理の尺度を人間におく民族」だからではないでしょうか。
倫理の尺度を人におくってどういうこと?
まず「尺度って何?」って話から書きます。
例えばm(メートル)は尺度ですよね。長さを測る尺度です。1メートルがなぜこの長さなのかは、光が真空中をドウタラとか難しいので置いておきますが、とにかくコレって絶対的ですよね。つまり時と場合によって、1メートルの長さが変わることはないワケです。
ここまでは誰でも納得する話だと思います。しかしココからが日本人にはフィットしにくく「はあ?何言ってんの?」となる話のようです。なので「はあ?」と思った方は、ある意味健全な日本人なのかもしれません。
フィットしにくい話というのは、実は倫理観や宗教も尺度だということです。つまりさっきのメートルと同じです。
ホラ、だからキリスト教とかイスラム教とかって、めちゃめちゃ厳しい決まりがあるでしょ。あの決まりってメートルと同じで、時と場合によりませんよね。いわゆる「戒律」ってヤツです。
そしてキリスト教やイスラム教を見れば分かりますが、コレらの宗教の戒律(決まり)を作っているのって、人ではないですよね。神です。
つまりさっきのメートルと同じで、人間ではないものによって尺度が決められているワケです。
ところが日本人の場合、倫理の尺度って宗教じゃないですよね。一応仏教国となっていますが、仏教の戒律とか知ってます?そもそも戒律って考え自体がハテナな人も多いかと思います。
じゃあ何なの?って話ですが、日本人の場合、倫理の尺度は人ですよね。だから時と場合によって、正しいとされることが変わるのです。
小難しいので、かけっこの例で柔らかくしてみます
んー難しいので、分かりやすくするために例を出してみます。
いつでしたかケッコウ前に、運動会のかけっこ競争で順位をつけないことが問題になりました(ゆとりの頃でしたっけ?)。つまり足が速くても遅くても、みんな1番。みんな同じ。もともと特別なオンリー1なワケです。
コレはあまりにも極端すぎたので問題になりましたが、極端というだけで、日本的な平等という意味では実に理にかなっています。
だって「尺度が人」であれば、みんな同じになるのは当然です。だって、みんな人ですから。だから「人という尺度」で「足の速さ」を測ったら、みんなが一緒の順位になるのは、当たり前のことなのです。
ところが海外の場合は、こんな発想はナカナカ出てきません。いや出て来てもナカナカなじめないというのが正確な表現でしょうか。だって彼らにとっての尺度は、人間でははないですから。
さっきのかけっこ競争の例でいうと、彼らにとっての平等とは、秒数という正しい尺度で正確に人を測るということなのです。だから秒数という尺度で測ったときに、足が速いとされる人も遅いとされる人も出て当然。個人個人で差が出て当たり前だし、むしろ差をつけないことは公平ではないワケです。
日本人はもともと社会主義
と、ようやくここで冒頭に戻ります。社会主義です。
「人が尺度」という日本人の思想は、「社会主義」という言葉が生まれるよりもズット前から根付いているものだと思いますが、コレってもうすでに社会主義じゃないですか。
だって社会主義国の「どれだけ働いても皆同じ賃金」というのも、尺度が人なら当然の話ですよね。さっきのかけっこ競争と同じです。みんな人という点では同じなんだから、同じお金をもらって当然なのです。
まあもちろん、実際はもっとゆるい感じになると思いますよ。宗教が強い国なんかを見ても、なんだかんだ理由をつけて、自分たちに都合の良いように解釈しようとしてますよね。あくまで古くから根付いている根本的な思想の差だと思います。
ただなんにせよ、こういった視点で世の中のできことを見たとき、なんとなく納得いくものがないでしょうか。
例えば世界では格差が深刻な問題になっていて、もちろん日本でも叫ばれているんですけど、日本の中の格差って世界的には小さいですよね。
そういったこともこの日本人特有の考えによるものが大きいのではないかと思うワケです。
と偉そうに書いてきましたがコノ話、私独自のモノではなく、↓の受け売りです。
毎回書いているような気がしますが、だいぶ前の本ながら今でも十分すぎるほど通用するのではないかと私は思っているワケでございます。