ブログの趣旨とは違うけど、そんなのどうでもエエよという人にオススメ

玉木雄一郎で始まり玉木雄一郎で終わる加計学園と京都産業大学問題(敬称略)

更新日:

 

 

なるほど、玉木氏はいつもイイことを言う。

ちょうどココら辺について書きたかったところだ。

この加計学園と京産大の問題。

獣医師会側から時系列で追ってみると、実はとても面白いと私は思っている。

なので日本獣医師会の視点を中心にして『なぜ京都産業大学が外されたのか』との問いの本質に迫ってみようではないか。

 

 

2015年6月 石破4条件

 

話題になっている「石破4条件」は平成27年(2015年)6月に登場する。

内容は以下のとおりだが、小難しそうだなと思う人は読みとばしてしまっても特に問題はない。

 

石破4条件

  1. 現在の提案主体による既存獣医師養成でない構想が具体化し、
  2. ライフサイエンスなどの獣医師が新たに対応すべき具体的需要が明らかになり、かつ、
  3. 既存の大学・学部では対応困難な場合には、
  4. 近年の獣医師需要動向も考慮しつつ、全国的見地から本年度内に検討を行う。

「『日本再興戦略』改訂2015」 P121 (平成27年6月30日 閣議決定

 

問題はここからだ。

この石破4条件に対して、日本獣医師政治連盟委員長の北村直人氏(肩書が今もそうかは調べていない)が面白いことを言っている↓

 

「現在の提案主体による既存の獣医師養成ではない構想が具体化し,ライフサイエンスなどの獣医師が新たに対応すべき分野における需要が明確になり,かつ,既存の大学,学部では対応が困難な場合には近年の獣医師の需要の動向も考慮しつつ,全国的見地から本年度内に検討を行う」という文言が出てまいります.

3 つの条件が付いています.つまり,新しい大学を作りたいところが既存の獣医師養成機関でないという構想が具体化すること,次に,獣医師が新たに対応すべき分野の需要の要請があるということが2 つ目,かつ,16獣医学系大学においてそれに対応できない場合ということが3 つ目の条件となりますが,この獣医師養成の大学・学部の新設の可能性はこの3 つの条件によりほとんどゼロです

16 獣医学系大学で対応できない獣医師はいない訳ですから,現存の獣医学系大学でこれらができるということは当然です.石破担当大臣と相談をした結果,最終的に,「既存の大学・学部で対応が困難な場合」という文言を入れていただきました.

最終的には,今回の獣医師養成大学・学部の新設については,どこを読んでもこれを覆すような状況は一つも見当たらない,つまり,新しい獣医学系大学・学部の設置はできないということが今回の骨太方針,成長戦略の文言に書いてあると考えております.

「日本獣医師会 平成27年度 全国獣医師会事務・事業推進会議の開催」P546 平成27年7月10日

昨日,藏内会長とともに石破茂地方創生大臣と2 時間にわたり意見交換をする機会を得た.その際,(石破)大臣から今回の成長戦略における大学,学部の新設の条件については,大変苦慮したが,練りに練って誰がどのような形でも現実的に参入は困難という文言にした旨お聞きした.このように石破大臣へも官邸からの相当な圧力があったものと考える.

「日本獣医師会 平成27年度 第4回理事会の開催」P670  平成27年9月10日

 

ポイントは太字の部分だ。

あくまで日本獣医師会(の一幹部)の発言という前提をつけさせてもらうが、つまりはこういうことだ↓

 

  • 石破4条件は「質の高い獣医学部を作る」ためのものというより、むしろ「獣医学部を新設させない」ためのものである
  • 石破大臣に相談して、日本獣医師会は結果として「新しい獣医学部を作らせない」ための条件を盛り込むことに成功した

 

「加計学園は石破四条件を満たしていないではないか!」との主張を、最近よく目にする。

しかしもし本当に日本獣医師会の狙いどおりであれば、これは当然の話ではないか。

なぜなら獣医学部を新設したい大学の中で、石破4条件を満たすようなところなんてソモソモないのだから。当然、京都産業大学も例外ではない。

つまり「加計学園が石破4条件を満たしているかどうか」という議論自体が、不毛なものなのかもしれないということだ。

 

2015年12月  今治市が国家戦略特区に指定される

 

なんとかして獣医学部新設を阻止しようとした日本獣医師会だが、第一関門は突破されることになる。今治市が国家戦略特区に指定されたのだ。

正式な指定は2016年(平成28年)1月29日だが、2015年12月段階ですでに決まっていたようだ。

↓は先ほどと同様、北村直人氏(日本獣医師政治連盟委員長)の発言だが、北村氏の懸念が現実となったワケだ。

 

日本の最高権力者である内閣総理大臣が(獣医学部を)作れと言えばできてしまう仕組みになっておりますので,こういう文言(石破4条件)を無視して作ることは可能です.内閣がもしこれを行うのであれば私たちは現在の内閣に対して敵に回らざるを得ないのですが,獣医師会としては抵抗勢力にはなりたくない,抵抗勢力としてマスメディア等々で取り上げられ,獣医師会は抵抗勢力である,訳の分からないことを言っている団体だということになりますと,世論の風当たりは強いものになります.

「日本獣医師会 平成27年度 全国獣医師会事務・事業推進会議の開催」P546 平成27年7月10日

 

また今治の特区指定について、日本獣医師会会長の藏内勇夫氏はこのように言っている↓

 

12月15日(火)の昼、耳を疑うような驚きのニュースが飛び込んできました。
午前中に開催された国家戦略特区諮問会議において、国家戦略特区3次指定が決定されました。
 全国16の獣医学系大学、日本獣医学会、日本獣医師政治連盟、本会等が揃って長年にわたり設置に反対してきた獣医師養成系大学・学部の新設案件です。

今後は、提案主体である学校法人等が、内閣府、文部科学省等と具体的な区域計画等について協議を進めていくことになります。その協議過程においては、上記の4条件や大学・学部の設置基準等への適合状況等について審査が行われるものと見込まれます。獣医学系大学、政連等における獣医学部新設反対の活動は、これからが本格的な山場に入ったとも考えられます。
 そして更に注意を要することは、本件を契機として次々と設置申請が認可されることは、何としても阻止しなければなりません。今回の特区指定は、文部科学省、獣医学系大学等多くの関係者による30年以上にも及ぶ獣医学教育の世界水準達成に向けた努力と教育改革に、全く逆行するものです。

会長短信「春夏秋冬(29)」 

 

ポイントは太字の部分だ。

つまりはこういうことになる↓

 

  • 今治市が誘致する大学の獣医学部新設への反対活動は、これからが本格的な山場だということ
  • 今回のことを皮切りに次々と獣医学部の設置申請が通ってしまうことは是が非でも阻止しなければいけないということ

 

さらにここに文部科学省の文字が出てきているところも香ばしいが、妄想になるのでやめておく。

どうだろうか。

日本獣医師会幹部たちのこのような発言を見ただけでも、獣医学部を新設することがいかに難しそうか容易に想像ができるのではないか。

さらにはココに文部科学省などの関係省庁や族議員、反対議員なども絡んでくるのだ。

「総理のご意向」文書を読んだときにも思ったが、「岩盤」規制とはよく言ったものである。

 

2015年12月  京都産業大学が獣医学部新設に向けて動き出す

 

京都産業大学が獣医学部新設へと具体的に動き出したのは、今治市が国家戦略特区に指定されたタイミングとほぼ同じだったようだ↓

 

平成27年12月2日に、大阪府を除く5府県の知事連名の「京都産業大学の獣医学部設置に関する要請書」を文部科学省、農林水産省、厚生労働省に持参し、協力を要請

「京都府 創薬分野等における新たな獣医師の育成について」平成28年6月

 

もし何らかの疑惑が持たれる可能性があるのだとすると、ココだろう。

先の藏内勇夫氏(日本獣医師会会長)の発言から推測するに、平成27年12月上旬にはすでに今治市の特区指定はほぼ決まっていたようだ。

なので例えば、京産大が獣医学部新設に向けて動き出したのを知って、(安倍総理のオトモダチの加計学園のために)急いで今治の特区指定をしたみたいな妄想はもしかしたらできるのかもしれない。

しかし今のところ、この部分は特に問題にもなっていないようだし、当然ながら私も何の新情報も持っていないので妄想のまま終わらせておく。

何にせよ注目したいのは、2015年12月の段階で今治市はすでに「今治市に獣医学部を新設できる」という課題はクリアし、次の「実際にどの大学が今治市に獣医学部を作るか」の話になっているということだ。

京都産業大学がもし「今治市に獣医学部を新設したい」と言っていたのにも関わらず落とされていたとしたら、巷で言われているような「なぜ優秀な京産大ではなく加計なんだ?!」という疑惑は理解ができる。

しかし実際は「加計vs京産大」という図式自体が間違っているのである。

さすがにここまで読んでくださって理解できない方はいないと思うが、今治市の獣医学部新設と京産大の獣医学部新設は別の話なのだ。

 

なぜ京都産業大学が外されたのか

 

さて『本質』とやらに戻ることにしよう。

「なぜ京都産業大学が外されたのか」

この問いに対し、玉木雄一郎氏は多くの方にこう言わせたいのではないか↓

「安倍総理が加計学園理事長とオトモダチだから、『広域的に獣医師系養成大学等の存在しない地域 に限り』という新条件まで追加して京産大を外しにかかった」

と。

しかし先ほど述べたとおり、加計学園と京都産業大学はvsという図式にはならない。

ではなぜ京産大が外されたのか。

日本獣医師会会長である藏内勇夫氏の発言を思い出して欲しい↓

 

そして更に注意を要することは、本件(今治市の特区指定)を契機として次々と設置申請が認可されることは、何としても阻止しなければなりません。

 

誤解がないように言っておくが、私は「安倍総理のオトモダチ」説を否定する気はない。可能性としてはあると思っている。

しかし同時に、

「京産大が外されたのは『次々と設置申請が認可されることを何としても阻止したい』日本獣医師会、官僚、政治家等の努力が実ったから」

という推測の方が可能性は高いと思っている。

もちろんこの推測も断言することはできない。

「安倍総理のオトモダチ」説と同様、決定的な証拠がないからだ。

その上で最後、玉木氏のこのツィートで締めくくろと思う↓

 

 

追記

 

今回の記事は、「大師小100期生集まれ!」というブログをおおいに参考にさせてもらった。

数記事しか拝読できていないが、加計学園問題などについてとても詳しく書かれているので、興味のある方は是非ご覧ください。

 

 

 

  • この記事を書いた人

ヨコアミジロー

東京大学卒。 貧乏ゆすりの研究者。

-ブログの趣旨とは違うけど、そんなのどうでもエエよという人にオススメ

Copyright© 貧乏ゆすり博士が愛した貧乏ゆすりの効果 , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.