-
-
人の生死が体性感覚しだいなことを、私たちは子供のころから知っている
2018/10/18
いきなりですが質問です。 「あなたはどうやって、自分が幽霊か幽霊じゃないかを確認しますか?」 自分で自分のことが見えていたら、自分が幽霊じゃないと思うでしょうか? あるいは ...
-
-
仏教やマインドフルネス瞑想はなぜ固有覚(深部感覚)に注目しないのだろう。こんなにどストライクなのに。
2018/10/16
その昔、ブッダさんはこう言ったそうです↓ わたしたちは、からだの五官(目、耳、鼻、舌、皮膚)と心を介してこの世界を体験している。 「ゴエンカ氏のヴィパッサナー瞑想入門」P6 ...
-
-
ブッダの瞑想がうまくできない理由は、足の指に注目すれば分かる
2018/9/30
瞑想やマインドフルネスをやっても、イマイチ効果を実感できないという声を耳にすることがあります。 効果を実感できない理由は、もちろん1つとは限りません。 が、 ...
-
-
「そもそも人間は幸せに生きるように設計されていない」なんてことは少し考えればすぐに分かる
2018/8/26
「少し考えればすぐに分かる」と大見得を切ってしまいました。 なのでいきなり本題に入ります。 人間の本能って? 人間は快楽が大好きだ。 だから快楽をもたらしてく ...
-
-
貧乏ゆすりがイライラ解消にイイのだから、全身をゆすればもっとイイのは当たり前
2018/8/23
貧乏ゆすりってイメージ悪いですよね。 この記事のタイトルに「イライラ解消」って書きましたが、イライラ解消どころか他人の貧乏ゆすりほどイライラさせられるものはありません(いや、そこまででも ...
-
-
瞑想における「物語論」への違和感を魚料理にたとえて説明したい
2018/8/22
ミャンマーの著名な僧侶であるウ・ジョーティカ氏は、このように仰っています。 あなたがプロセスを解釈した時、それは物語になる。この瞑想において、私たちは何も解釈せず、物事を組 ...
-
-
「悟らなくたって、いいじゃないか」が面白かったのでツマランという人の意見に触れてみる
2018/8/22
「悟らなくたって、いいじゃないか 普通の人のための仏教・瞑想入門」 (幻冬舎新書) プラユキ・ナラテボー (著), 魚川祐司 (著) この本の面白さについては、また別の機会 ...
-
-
慈悲の瞑想よりも「気づきの手」の方が効果があるという体験
2018/8/22
瞑想の効果としてよく知られているのは、物事をただありのままに見ることができるようになることです。そして私の経験と照らし合わせても、そのとおりだなと感じます。 先日拝読した『悟らなくたって ...
-
-
「悟りを開く」の意味が分かったかもしれないので書いておく
2018/8/22
結論から先に書くと、悟りとは「事件は会議室で起きてるんじゃない!現場で起きてるんだ!」ということだと私は思っている。 どういうことか、説明していきたい。 脳は経営室で五官は ...
-
-
ヨッピーさんの記事を読んで瞑想とは何なのかを書いてみる
2018/8/22
ヨッピーさんの瞑想についての記事を読んだ。 この方の記事は、だいたい最後まで読んでしまう。最後まで読める記事は良い記事だ、と私は思っている。なので、ヨッピーさ ...